徳山ダム建設中止を求める会・事務局ホームページ
徳山ダム概要
総貯水量6億6,000万dに及ぶ国内最大規模の徳山ダムは、福井県境に近い岐阜県西部に位置する藤橋村(旧徳山村)で、財団法人・水資源開発公団が2007(平成19)年度の完成を目指し建設を強行している巨大公共事業である。その事業費2,540億円(1985年ベース)に上り、目的を発電、新規利水、緊急水補給、河川機能維持にあるとして、1980(昭和55)年に付替道路など関連工事に着手、その後、洪水防御を事業目的に付け加えて、2000(平成12)年3月、環境、希少動植物保護、水需要、費用負担、財政、土地強制収用、水質など、未来の子供たちに重くのしかかる問題を積み残したまま、国はダムサイト(堤体)工事に突入した。 |
諸 元 (ダ ム) 型 式:中央遮水壁型ロックフィルダム 堤 高:161.0m 堤 頂 長:415.0m 堤 頂 標 高:406.0m 堤 体 積:約13,900,000立方m (貯 水 池) 集 水 面 積:約254.5平方km 総 貯 水 量:約660,000,000立方m |
ダムサイト建設現場 |
徳山村
岐阜県揖斐郡徳山村は、西濃地方の北西端、伊勢湾に河口を開く揖斐川の源流の村。面積 25,356ha。福井県と境を接し、北は能郷白山、冠山、西に夜叉ヶ池が、南に蕎麦粒山が村を守るようにそびえ立ち、馬坂峠を東にとれば薄墨桜で知られる根尾村につながる。村の北端、冠山峠を越えれば福井県の池田町、今立町に下る。大垣で旧中仙道に結ぶ山道は、北陸との文化・経済を交え、徳山はその要衝を成した。1987(昭和62)年3月31日廃村、翌4月1日藤橋村に編入され、その後全466世帯村外移転、徳山村は消滅した。 |
爆破され削られて、壊れていく徳山
堤体上流部 | 堤体中心部(揖斐川右岸) |
洪水吐きコンクリート打設 | 洪水吐き前面 |
堤体下流側 | 下開田プラントヤード |
2003年9月16日
堤体部 |