 |
社会 |
 | 
徳山ダム用地
機構側、村長に便宜?
1億円代替地を1千万円の所有地と交換
岐阜県藤橋村で建設中の徳山ダム工事の用地取得に絡み、事業主体の水資源機構が約一億円で購入した土地を、清水政則藤橋村長(当時は村議)の一千万円相当の所有地と等価交換していたことが分かった。
同機構徳山ダム建設所などによると、清水村長の所有地は、ダム建設に伴い水没予定の共有林の一部や水田計一ヘクタールで、評価額は約一千万円。
同機構(当時は水資源開発公団)は一九八五年ごろ、旧徳山村の水没予定地外の農地約四ヘクタールを約十人の所有者から約一億円で購入し、二〇〇〇年十月に清水村長の所有地と等価交換した。
中部支社の杉本茂敏用地課長は「不動産登記法に基づいて適正に処理しており、村長に特別な計らいはしていない」と強調。清水村長は「機構が土地を購入してから十五年もたって土地を等価交換した。便宜を図ってもらったとは考えていない」と話している。
ご質問・お問い合わせ - 著作権 - 個人情報 - リンクCopyright (C) 1995-2004,The Chunichi Shimbun,
All Rights Reserved. 本ページ内に掲載の記事・写真などの一切の無断転載を禁じます |